地図の主な変更箇所をチェックしてみよう!

カーナビをバージョンアップすると、地図のどこが変わるのか? 事前にご確認できます。
「古い地図」「最新版の地図」ボタンを切り替えて、地図の変わり様を確認してみましょう!
路線名/地点名をクリック・タップすれば、変更地点の切り替えもできます。
なお、このページでご紹介する更新箇所は、バージョンアップのほんの一部です。

関東地方の更新箇所紹介
[更新画像]

東京外環自動車道 三郷南IC〜高谷JCT

交通分散による首都圏全体の道路交通が円滑化される。経済活動の活性化に期待。
古い地図新しい地図
その他の更新箇所のご紹介
■東京港トンネル(東京湾岸道路)
東京臨海部の移動性向上、東京臨海部と空港・港湾拠点とのアクセスが強化される。
■北関東自動車道 太田強戸PA・スマートIC
工業団地へのアクセス性向上による産業活動の活発化に期待。近隣PAの混雑緩和も。
>> 地図更新箇所をさらに確認
近畿地方の更新箇所紹介
[更新画像]

国道371号 龍神殿原工区

高野山と熊野古道を結ぶアクセス道路。通行不能区間の解消で移動時間が大幅短縮。
古い地図新しい地図
その他の更新箇所のご紹介
■伏見柳谷高槻線(高槻東道路)
府道と立体交差するバイパスの開通。既存の交差点をパスし、より円滑な通行が可能に。
■河南赤阪バイパス(2期区間)
南河内地域のネットワーク機能が強化。沿道地域の発展や災害時の機能確保が図られる。
>> 地図更新箇所をさらに確認
東海・北陸・甲信越地方の更新箇所紹介
[更新画像]

名神高速道路 養老SAスマートIC

産業振興や地域の活性化に期待。浸水等の災害時の防災拠点としても機能。
古い地図新しい地図
その他の更新箇所のご紹介
■舞鶴若狭自動車道 三方五湖スマートIC
観光の利便性向上のほか、救急医療の支援や産業活動の活性化などに期待。
■北陸自動車道 南条スマートIC 24時間化
早朝や夜間の利用が可能になり、通勤や物流、救急医療サービスの更なる向上に期待。
>> 地図更新箇所をさらに確認
北海道・東北の更新箇所紹介
[更新画像]

原町川俣線(八木沢トンネル)

「ふくしま復興再生道路」の1つ。狭隘区間の解消で安全な交通を確保し、復興に寄与。
古い地図新しい地図
その他の更新箇所のご紹介
■一関北上線(荒谷工区)
幅員狭小・線形不良等の隘路区間の解消により、安全で円滑な交通を確保。
■都計道元寺小路福室線(五輪工区)
仙台市中心部と東部地域をつなぐ新たな幹線道路が開通。
>> 地図更新箇所をさらに確認
中国・四国の更新箇所紹介
[更新画像]

国道433号(大古谷〜川角)

急カーブの連続が解消され、安全性と湯来町へのアクセスが向上。
古い地図新しい地図
その他の更新箇所のご紹介
■美祢豊田バイパス
県央部から豊北地域へ、周辺地域から豊田地域中心部へのアクセスが向上。
■オーテピア高知図書館
複合施設「オーテピア」に設置され県立図書館と市民図書館の共同運営で開館した図書館。
>> 地図更新箇所をさらに確認
九州・沖縄の更新箇所紹介
[更新画像]

諫早外環状線 栗面IC〜小船越IC

地域高規格道路「島原道路」の一部。慢性的な諫早市中心部の渋滞緩和に期待。
古い地図新しい地図
その他の更新箇所のご紹介
■大分自動車道 別府湾スマートIC フル化 24時間化
上り線の開通。あわせて下り線も24時間利用可能に。別府北部地域の活性化に期待。
■大野城心のふるさと館
大野城市の歴史をまるごと体感できる市民ミュージアムが完成。
>> 地図更新箇所をさらに確認

PageTop